先日放送されたバラエティ番組「秘密のケンミンSHOW」で、「たち」を使った蒲鉾「たちかま」が取り上げられていました。
北海道では、鱈(たら)の白子(精巣)のことを「たち」と呼ぶんですが、積丹(しゃこたん)半島の付け根に位置する岩内町では、スケトウダラ(スケソウダラ)の白子を使った蒲鉾「たちかま」が名物です。
材料は白子・塩・でんぷん。鮮度が良くなければ上手に作ることができないとか。
道北の利尻(りしり)島・礼文(れぶん)島でも作られているということで、株式会社北洋食産(北海道利尻郡利尻富士町)の「たちかま」をご紹介します。
ぷにゅぷにゅぷにゅ・・・食感がすごい!こんな蒲鉾はは・じ・め・て。食べ方は刺身、鍋と色々あるけど、オススメはバター焼きかな、たちかま自体の塩気が強いから無塩バターで作るのがベターかも。
酒が進むで~
[/box]
[box type=”shadow” ]
利尻島 ~四季~
[/box]
[highlight]参考URL[/highlight]
・たら丸 (taramaru1871) on Twitter